TEXT DOWNLOAD





源氏の君と恋愛。

第2帖 「帚木」

 「光源氏」なんて名前だけ聞くとスゴイんだけど、実は人々から非難されるようなコトも多いのです。まして、源氏の君が、「こんな愛とか恋とかの話まで、後の世に伝えられて、『ナンパな野郎だ』なんて言われたくない」と思って、コソコソと内緒でしてきたことまで、語り伝えてるってのは、人の噂ってホントにどうしようもないものです。とは言っても、源氏の君は、すごい人目を気にするマジメなタイプだったので、それほど色気のあるおもしろい話っていうのはなくて、あの「交野の少将(当時はやっていた物語の主人公)」には笑われてしまうかもしれません。
 源氏の君、17歳の夏です。まだ中将だった頃は、内裏にばっかりいて、家(左大臣家)には、たまーに帰る、って感じでした。左大臣は、「『しのぶのみだれ(伊勢物語)』では・・・?」と、疑ってみることもあるのだけど、源氏の君は、そんな浮気とか、平凡で軽はずみな恋愛ザタなんか、性格的に好きじゃないタイプなのです。でも、時には、自分の性格を無視して、わざと悩みのタネになるような恋愛をして、のめり込むというクセがあって、まぁ、うまく行かないもんで、そういう恋愛ザタにもなるのです。

源氏の君と頭中将。  五月の長雨で、晴れ間が見えない日々が続きます。内裏でも、物忌みが続いていて、源氏は長い間、内裏に寝泊まりしていたので、左大臣は、待ち遠しくも、ちょっと恨めしくも思っていましたが、舅(しゅうと)として、源氏の着物やら何やら、珍しいのをいろいろ取りそろえて、自分の息子たちにも、源氏の部屋へ行って、お仕えするように指示しています。
 例の、葵の上のお兄さんである蔵人の少将は、頭の中将になっていて、左大臣の息子たちの中でも、一番源氏の君と仲が良くて、遊びにしても、たわいないふざけ合いにしても、他の人より気安く源氏の君に接しているのです。頭中将も、婿に入った右大臣が、大切にしてくれるし、かわいがってくれるのだけど、それをうっとおしがっている、・・・そこが源氏の君との共通点・・・そんな、女好きなナンパ男なのです。頭中将は、自分の実家である左大臣家で、自分の部屋を豪華にととのえて、源氏の君が行くときに、ツルんで一緒に帰ってきて、夜も昼も、学問やら音楽やら、一緒にやっています。何を一緒にやっても、源氏の君と比べて負けてないし、いつでもどこでも二人でツルんでいたので、自然と遠慮もなくなって、心の中の思いとかも、隠すことなく、源氏の君に語ったりするのでした。

雨夜の品定め 〜頭中将の女性論。  しとしとと雨が降り続けて、湿気っぽい雨の夜に、殿上(てんじょう)にもほとんど人がいなくなって、源氏の君の部屋もいつもよりはのんびりとした雰囲気です。源氏の君が、明かりの近くで本でも読もうか、としていると、頭中将が、近くにあった引き出しから、色とりどりの紙に書かれた手紙を引っぱり出してきて、しつこく中身を知りたがるので、
「じゃあ、さしつかえのないのをホンのちょっとだけ見せようか。お見せできないようなのもあるから・・・。」
と、出し惜しみするので、頭中将は、
「その、『お見せできない』っていう手紙が見たいんだよ。平凡なありがちなヤツだったら、僕だってそれなりにやりとりしてるし、見たこともあるからね。それぞれに、『つれないあなたが恨めしいわ』とか、『あなたを待つ夕暮れです・・・』とか、そういうのこそ、みどころがあるってもんだよ。」
と、ブツブツ文句をいうのです。特別な人からの大切な手紙で、本気で隠しておきたいヤツは、こんな風に、テキトーな引き出しなんかに放ったらかしになんかしないで、別にして奥深くにしまってあるんだろうから、これらの手紙は二流のどうでもいいヤツなのでしょう。
 頭中将は、一つ一つ目を通しながら、
「よくもまぁ、いろんな手紙があるもんだ」
なんて言いながら、当てずっぽうに「あいつか? こいつか?」って、源氏の君に聞いてくるんだけど、その中には当たってるのもあったりして…。かと思えば、全然ピントがずれてることを、疑って問い詰めてくるのは、内心笑えたけど、あんまり喋って口がすべるといけないから、何かとごまかしながら、手紙を隠してしまいました。
「そっちこそ、さぞたくさんのラブレターをためこんでいるんだろう? 少し見たいなぁ。そうすれば、この引き出しをもっと気持ちよく開放してやるよ。」
と、源氏の君が言うと、頭中将は、
「そりゃ、あるけどさ、見がいのあるラブレターなんてのは、そうはないさ。」
とか言いいながら、続けて
「女性でも、このヒトこそは!って、欠点のひとつもないような人はそうはいないってことが、オレはだんだん分かってきたよ。ただ表面的な風流心とか字を上手くスラスラと書くこと、受け答えのセンス、…そういったものを心得てて、ソツなくこなす女性っていうんだったら、イイ線いってるコも多いけど。そうは言っても、じゃあその各方面で、才能のある人を選抜しましょう、ってことになったら、必ず選ばれるほどスゴイか、って言ったら、そういうわけじゃない。だいたい女性っていうのは、自分の知ってることだけを、それぞれ勝手に自慢して、他人をバカにしてるとか、そういう見苦しいのが多いもんだ。親がバックにいて、自分の娘をチヤホヤしてるから、まだ長い将来のある「深窓のご令嬢」であるうちは、男が、ちょっとしたとりえを風のうわさに聞いたりして、グッときちゃうこともあるだろうね。それから、スタイルも顔立ちも整っていて、性格はおっとりしたイイ娘で、まだ若くてスレた所なんかもないような年頃だと、琴や和歌みたいな風流チックなことを、みんながやってるのを見て、それっぽく気合入れて練習したら、自然に一芸身についちゃった、なんてこともあるよね。そういうコを取り持つ人っていうのは、不得意分野については、何も言わないで、イケてる方面のことばっかり、取り繕って言うので、「そんなこたねぇだろ」と、根も葉もなく当てずっぽうに想像して、ケチつけるわけにもいかない。「本当かな?」と思って、そのコに会いに行くと、「聞いてないよー」ってことになるのがオチだね。」
頭中将が、ハァ〜とため息混じりに語る様子を見てると、こっちまで赤面してしまいそうだ…なんて源氏の君は思いました。全部ではないけど、源氏の君も「なるほどな」って思うトコもあったのかな、微笑みながら、
「その「自然と身についちゃった一芸」ってのもない女ってのはいるのかなぁ?」
と言いました。すると、頭中将は、
「そんなヤツいたら、誰も相手にしないでしょ。『取り柄がひとつもなくてカワイソーな女』と『スバラシー!って思えるくらいイイ女』っていうのは、同じくらいの数なんだろうな。女は、家柄とかが「上」のランクに生まれたら、チヤホヤされて、欠点もなかなか見えてこないことが多くて、自然になんか上品な雰囲気が漂っちゃうよな。「中」のランクだと、その女の個性や趣味、好みなんかも見えてくるから、いろいろと分かることが多い。まぁ、「下」のランクのことは、敢えて言うほどのことじゃないよな。」
といって、「その道のプロ!」って顔して喋ってるので、源氏の君もますます興味深くなってきました。
「その『ランク』ってのは…? どうやって女を上・中・下の3ランクに分けるんだい? 例えば、『もとはいい家柄に生まれたんだけど、だんだん没落しちゃって、位も低くて、人の数にも入らないような状態になっちゃってる人』と、『貴族の家にも生まれなかったんだけど、上達部くらいにまで出世して、自慢げに家の中を飾り立てて、「人に負けないように」って頑張っちゃってるよーな成り金」・・・これを、どうランク付けするんだ?」
左馬頭、藤式部丞が物忌みにやって来て、品定めに参加  そこへ、左馬頭と藤式部丞が、「物忌みの宿直に来ました」と言ってやってきました。二人とも世にも名高いナンパ男で、喋りも達者なので、頭中将が「待ってました!」とばかりに、彼らと「ランク付け」についてケンケンガクガクやってます。まったく、お聞かせできないような話もいっぱい出てきたんですが…。
 「成り金は、いくら出世したってもともとの血筋が「下」だから、世間の人もなかなか同じようには見てくれないでしょう。また、いくらもとは高貴な家柄の人でも、上流社交界とのコネも少なくなって、時代も変わって、評判もガタ落ち…っていうんじゃあ、気位の高さは変わらないとしても、生活も苦しくなってくるし、何かと格好つかないことも出てくるでしょう。そんなわけで、こういうのはどっちも「中」のランクに入れるべきでしょうね。それから、「受領」といって、地方の政治をとりしきってる人たちがいるんですけど、彼らは、身分は定まっているんですけど、その中でもまた階級がありまして…、そんな中に、「中」のランクに入れるのになかなかイイ娘がいる・・・最近はそんなご時世ですね。あと、中途半端な上達部よりも、非参議の四位(参議の候補者)なんかで、評判もまぁまぁで、家柄もまぁまぁ、っていうのが、安定した暮らしぶりで、そこそこに振舞ってる、っていうのが、さわやかでいいですね。家の中は、足りないことなんかまったくないでしょうから、手抜きせずに、まぶしいほどに手をかけて大事に娘を育ててきて、これがなかなかどうしてバカにできない、っていうのはいくらもあるんですよ。そんな娘が宮仕えに出たりして、思いがけない幸運をつかむ、なんて例もけっこう多いですよね。」
と、左馬頭がさっそく弁舌をふるいます。
「つまり、女は、金持ちの家のコに限る!ってわけだね」
源氏の君が微笑みながら言うと、
「おや、源氏の君ともあろうお方が、そんなはしたないことをおっしゃる!」
と、ツッコんできます。

 
袴着の式  
愛しさのあまり、病気の更衣を退出させられない帝  
更衣、いよいよ退出…。  
更衣は亡くなり・・・その後。  
帝、靭負の命婦を桐壷の実家へ使いに出す。  
帝の手紙を読んで、母君は・・・。
 
命婦、母君の元を退出する。  
命婦、内裏に帰って、帝に様子を報告する。  
悲しみにくれる帝・・・。弘徽殿の女御、そしてそば仕えの者たちは・・・。
いよいよ、光君、参内する。  
母君の死。  
高麗の人相見が、光君を占う。帝は光君を臣下に下すことを決心する。  
藤壺の宮の入内。
源氏の君、藤壺の宮に幼いながら想いを寄せる。  
「光る君」と「輝く日の宮」。  
源氏の君、12歳で元服。
帝と左大臣、源氏の君と葵の上の結婚を決める。
葵の上との結婚。  
   
源氏の君、結婚後もなお藤壺の宮を想う・・・。  

 

BACK
NEXT(帚木巻)